作る方によって お顔や色使い、着付けなど 全てにおいて特徴があって 目玉の表現や お口の中まで ジロジロ見ていたので 何て怪しい客なんだ!!! ミニチュアでは 小さいので 細かな表現は出来ませんが。
まとめ 雛人形の元となったお人形は一人一人のお守りとして平安時代からの歴史があり、江戸時代の中期頃には、初節句として女の子の誕生を祝い、健康と幸せを願う行事となりました。
最後の1枚を貼り合わせる時にリボンも一緒に挟んで貼ればつるしが完成です。
わが子のために初節句をお祝いしたいという気持ちから誕生し、江戸時代からの歴史があります。
ただ、3月3日の一日のみに飾るということよりも、できれば長く楽しんで飾りたいですね。
とは言え、片付けるのが遅くなったとしても特に問題がおきる訳ではありません。
トイレットペーパーの芯はそのままだと貼りにくいので、両端をたこの足(下記の写真参考)のように切ってからテープでつけると貼りやすくなりますよ。
啓には、ひらく、開放する、夜が明けるなどの意味があり、蟄には冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、閉じこもるという意味があります。
雛祭りは、この「祓いのひとがた」と「ひいなあそび」が合わさったことにより誕生したと言われています。
不明な点がありましたらお問い合せください。
雛人形は、お子様の健やかな成長を願い飾られます。
22