不知火 デッキ リンクス。 【デッキ紹介】魔妖&不知火デッキ【遊戯王デュエルリンクス】|オボロ|note
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される |
ネクロは、自分フィールド上の墓地に、融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターが揃っていれば、から融合モンスター1体をできるといったもの |
最後に 魔妖自体の強さとしては、除外が当然のように飛んでくる上に、一定割合でネクロバレーが貼られ、とりあえず採用される底カナで致命傷を負うため、環境的にかなり厳しいものがあります |
・《逢魔の妖刀—不知火》 リリースして除外の不知火含むアンデット2枚を場に出せます |
《水晶機巧-ハリファイバー》の効果で 《水晶機巧-リオン》を特殊召喚• ライトニングマスター》で 《スターダスト・ウォリアー》をシンクロ召喚する 【盤面の解説】 《水晶機巧-リオン》によって《F. そして、今回ご紹介させていただく不知火デッキのレシピがコチラです |
自身も除外対象に選ぶことが出来ます |
ようするになんでもいいと思います |
そのモンスターとこのカードを墓地から除外し、 その2体のレベルの合計と同じレベルを持つ アンデット族1体をEXデッキからする |
特殊召喚時に墓地のモンスターを1体除外し、ターン終了時までその元々の攻撃力分アップする |
|
罠も時間稼ぎ用で最低限だけ積んで先攻後攻どちらも満遍なく戦える構築を目指しました |
戦闘補助、ドロー、蘇生と幅広く活躍ができますが、ドローと蘇生は同じターンに使えません |
魔妖シンクロモンスターは蘇生時に各々固有の効果を発動します |
自分の手札・墓地から「不知火の宮司」以外の「不知火」モンスター1体を選んで特殊召喚する |
96
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。 こういった点を活かして他のアンデット族テーマと混ぜてみたり、相性の良いカードとして挙げた 《ネクロフェイス》のような除外ギミックと組み合わせたり、非常に研究のし甲斐のあるテーマですので、是非いろいろなカードを試してみてください!それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!. G1Xで優勝していたレシピです。 また、素ステ3500という高打点に加え、自分の場のアンデット族モンスターが破壊される場合に代わりに自分の墓地の不知火モンスターを除外することで破壊されずに済む 破壊耐性の付与が出来ます。 また、先攻で立てて守りきれた場合、相手の罠を一方的に潰せるのも強いです。 手数が多いデッキなので罠を踏み越える練習が出来る素晴らしいデッキだと思います。 破壊されると除外の不知火を墓地に戻せます。 自分はデッキから1枚ドローする。 妖刀で除外した不知火を逢魔で呼び戻す、除外ゾーンの不知火を隠者で呼び出し、再利用するなど結構頭使うプレイングが求められます。
83
とりあえず初ターンに墓地にこのカードを用意できるかが重要 |
多段展開の要 |
個人的に不知火で使ったら強そうだなと思うエクシーズモンスターは ランク6の『 交血鬼-ヴァンパイア・シェリダン』ですね |
墓地に送られたターンは墓地効果使えないので注意が必要です |
その後、手札を1枚選んで捨てる |
このカードを自分フィールドにセットする |
なお自己蘇生には墓地からアンデット族1体をコストで除外する必要があります |
・除外から妖刀ワザップ 妖刀は、墓地に送られたターンには効果を使えませんが、除外から墓地に戻った際には 墓地に送られた扱いにはならないため、そのまま効果を使って展開が可能です |
フィールドから墓地に落ちた時に、裏側でフィールドにセット出来るのも嬉しい効果です |
後攻の場合は封印櫃引けていたら結構楽なゲームができ、相手の先攻展開に合わせて自分もカードをプレイ、隙が出来たらシンクロして対話を繰り返して行きます |
コズミックサイクロンは見れる範囲が広いカードなのでランクマッチみたいな環境だと強いと思ったので2枚採用しました |
不知火の隠者は、自分フィールド上のアンデット族1体をリリースする事でデッキから守備力0のアンデット族のチューナーモンスター1体をできます |
蘇生時の効果は互いのデッキの上から3枚を墓地へ送ります |
先攻時に雪娘で墓地へ落としてあげましょう |
初手コズサイは挨拶 |
この効果は相手ターンでも発動できる |