お 見舞い 包み 方。 【包み方・色】病気見舞い金を渡す際には、袱紗を使うことがマナーです
- 水引の無いものは、のし袋の真ん中よりも上の中央に「御見舞」と書きます
- 中には両親がほかの兄弟にお世話になっているということで30,000円~50,000円などの高額を入院費の足しにしてほしいということで渡したりするケースもあります
- 通常は、快気祝いには、頂いたものや金額の3分の1ほどの品物をお返しするのが一般的ですので、あまりに高額だと、かえって相手の負担になりかねません
- 郵便局の窓口で専用の封筒を購入し、お見舞いの封筒を入れて送ります
- お札は表向き・上向きに入れる 病気や怪我のお見舞い金で包むお金は、 人物の顔が表・上向きで入れましょう
- その理由は、一、二、三、十などの数字が書き換えられないようにするためと、あらたまった書き方をするためです
- ここではそんな入院のお見舞い金を渡すときの金額や包み方など、気を付けるべきポイントをご紹介したいと思います
- 中袋 お見舞いの封筒の中袋の書き方は、まず、表側の中央に金額を縦書きで書きます
- 中袋のない封筒には裏に住所や金額を書く お見舞い用の封筒して中袋のない封筒を使う場合には、封筒の裏に送り主の住所や金額を書き入れます
- 水引とは、金封などについている飾り紐のことです
29
お見舞いに使うのし袋は、切り口が結び目よりも上にある「結び切り」です |
なぜ贈り物なのに、見た目も綺麗な新札では行けないかというと、実は、お見舞いに行くときに新札を持って行くということは事前に用意してから来ました、言い換えれば「あなたが入院することに供えて新札を用意しました」というニュアンスに捉えられてしまうことがあるため、避けるべきとされています |
ボールペンはご祝儀、不祝儀ともにふさわしくないので、 筆ペンや太めのサインペンで書くようにして下さい |
水引が付いた袋を使う場合は、熨斗(のし)が付いたものはNGです |
出産祝いの時は、水引は紅白5本蝶々結びのものを使用します |
・お見舞い金を渡すときの封筒は、紅白の「結び切り」か「あわじ結び」の水引きのもの、赤い帯がプリントされたもの、白無地のものが一般的 |
目上の方へのお見舞いの場合には「御伺」とすることもありますが、「御見舞」が一般的に広く使われています |
新札か旧札かで迷ったら、お財布の中から比較的きれいめなお札を包むのが無難です |
ですが、お見舞いにも一定のマナーがあります |
輪の部分が鮑(あわび)を表しているので、鮑結びとも呼ばれます |
また、私は新札を包むようにしていますが「新札はちょっと…でも旧札も抵抗が…」という人がいれば、 新札を1回だけ折って包む事をお勧めします |
その金額とは、「4」「6」「9」などの数字が付く金額です |
ただ、表裏上下バラバラでの封入は決して好印象ではないので、向きを揃えて一般的な封入方法で包む事をお勧めします |
相手との関係で決めてよいと言えます |
新札を使う場合は1回折目を付けてから入れるなど工夫が必要です |
・何が良いか迷ったのですが、お見舞い品の代わりにお役立て下さい |
新札は、手元にあることが少なく、 「事前に用意しておいた」と捉えられてしまいます |
お札の向きで分かるの?と思うかもしれませんが、意外と簡易袋やのし袋などにお金を入れる際は、どんなときでも同じようにバラバラに入れてる可能性が高いんですよね |
きれいなお札はそれはそれで、気持のいいものなので、わたし自身は親戚や友人など近い関係の場合は、新札を包んでいます |
また、達筆すぎて読めなかったり、殴り書きのように乱暴な文字を書くことも失礼にあたります |
- これに関しては、どちらにしても決まったマナーはありません
- 4名以上になると数が多くなるので、代表者の名前を右側に書き、その左側に小さめに「外一同」と書き入れます
- どちらにするか迷ったら、熨斗がついていないご祝儀袋を選ぶのが無難でしょう
- まとめ 入院中は何かとお金がかかるので、お見舞いに現金というのは喜ばれます
- 使用する色は薄墨色でも構いませんが、正式には黒を使用します
- 赤い帯の入ったお見舞い用の封筒(冒頭の画像)• ご祝儀袋・不祝儀袋の筆記具は、ボールペンや万年筆は、マナー違反になります
- 個人で贈る時には、気を付けますが、同僚や複数人でお金を集めて贈る場合には、合計金額にこれらの数字が付かないように注意しておいてください
- 具体的な相場 お見舞金は、入院した相手との関係性によって相場が変わります
- 夫婦の場合は夫の名前を右側にフルネームで書き、妻の名前だけを夫の名前の左側に書くようにします